カート

ログイン

会員登録

商品

メニュー

閉じる

【八女茶600年の歴史】発祥と発展、現代に継承されるまでの歩み

【八女茶600年の歴史】発祥と発展、現代に継承されるまでの歩み

八女茶は、福岡県を代表する名産品の一つで、国内外を問わず人気の高級日本茶です。その歴史は古く、生産者たちの確かな技術と努力によって現代まで受け継がれてきました。

今回は、そんな八女茶の歴史について紹介します。発祥や時代ごとの歴史的エピソードなど、八女茶と産地の歩みを詳しく紐解いていきます。

八女茶とは

八女茶とは、福岡県八女地域で栽培されているお茶で、古くから日本を代表する高級茶として人気を集めています。味わいは渋みが少なくまろやかで、しっかりとした甘みとコクを感じられます。また、茶葉本来の爽やかな香りが心地よく広がり、濃厚ながらすっきりとした飲み口です。

八女茶は定番の煎茶の他に冠茶や玉露など、様々な茶種があり、それぞれ違った美味しさを楽しめます。品種による味わいの違いも魅力的で、近年では複数の品種をブレンドした商品も数多く誕生しています。

こちらの記事では、八女茶の特徴や品種についてより詳しく紹介しています。気になる人は、ぜひ合わせてチェックしてくださいね!


八女茶600年の歴史

八女茶は、2023年に誕生から600年の節目を迎えました。その品質は大切に守られ続け、現代へと受け継がれてきたのです。古くから多くの人に愛されている八女茶は、一体いつ、どこで、どのように生まれたのでしょうか。

発祥は室町時代に遡る

八女茶の起源は1423年(応永30年)とされています。この年、中国の明から帰国した栄林周瑞禅師が、現在の福岡県八女市黒木町笠原に霊巌寺を建立し、持ち帰った茶の種子を地元の庄屋である松尾太郎五郎久家に与え、製茶技法を伝えたことが始まりとされています。

江戸時代には英国人と取引を開始

江戸時代中期になると、八女茶は「鶯」、「初花」、「鹿子尾茶」などの名称で京都や大坂に流通し、人気を博すようになりました。

江戸時代後期には永谷宗円らが開発した「宇治式青製煎茶製法」が伝わり、1831年に上妻郡山内村(現在の八女市山内)の古賀平助が試製しました。その後、江戸時代末期の1859年に長崎港が開港すると、八女茶は輸出品として注目されるようになり、1863年には長崎港で英国人と直接取引を開始しました。

明治時代以降に大きく発展

明治時代以降、鉄道の開通や製茶技術の進歩により、八女茶の生産は大きく発展しました。特に、「深蒸し製法」の普及が八女茶の品質向上に大きく貢献し、大正時代には八女郡全域に茶の栽培が広がり、養蚕から茶栽培への転向も見られました。

現代に受け継がれた八女茶の品質

現在、八女茶は日本を代表する高級茶として国内外で広く愛飲されています。中でも「八女伝統本玉露」は全国茶品評会で10年連続で農林水産大臣賞と産地賞を獲得するなど、その品質の高さが認められています。

そして2023年には八女茶発祥600年を迎え、「八女伝統本玉露」は地理的表示保護制度(GI)にも登録されています。

八女茶の美味しさの秘密

発祥600年の歴史を誇る八女茶が、長年にわたり愛され続ける理由は、産地の特性と生産者の努力にあります。ここでは、八女茶の美味しさの秘密について詳しく見ていきましょう。

恵まれた自然環境

八女茶の産地である福岡県八女地域は、豊かな自然とお茶の栽培に適した気候に恵まれています。八女地域の自然環境には以下のような特徴があります。

  • 昼夜の寒暖差が大きく、アミノ酸(旨味成分)が蓄積されやすい。
  • 霧が多発するため、自然に日光が遮られ、玉露や煎茶に適した環境が整います。
  • 肥沃な土壌と豊富な水資源(筑後川や矢部川)により、栄養価の高い茶葉が育ちます。

これらの自然環境が八女茶の豊かな風味と旨みを生み出しており、海外からも注目される特産品へと育てあげたのです。

生産者の確かな技術と努力

八女茶の生産者は量より質を重視し、茶の芽を少なくして一枚一枚の葉を大きく育てる「芽重型」という栽培方法を採用しています。特に、玉露の生産では現在でも稲わらを使用した伝統的な被覆栽培と手摘み収穫を行っており、これが八女茶の風味と味わいを生み出しています。

また、お茶は通常、四番茶まで収穫されますが、八女地域ではほとんどの産地で二番茶までしか収穫せず、三番茶以降を避けることで品質を維持しています。この徹底したこだわりが、八女茶の高級感あふれる味わいを実現しています。

福岡の歴史感じる八女茶を存分に味わおう

今回は、八女茶の歴史について紹介しました。八女茶は、発祥から600年以上の歴史を誇る日本茶で、国内外を問わず多くの人に愛飲されています。室町時代の発祥から現代まで大切に守られてきた品質は、今後も絶えず受け継がれていくことでしょう。

八女茶の一大産地であるJAふくおか八女では、福岡の歴史とこだわりが詰まった八女茶を、旬の時期に合わせてお届けしています。お茶の旬とは新茶の時期を指し、一年ではじめに収穫された新茶は、味も香りも格別です。新茶の販売は4月中旬頃から開始となりますので、ぜひこの時期にしか味わえない特別な八女茶をご堪能ください◎

一覧へ

オススメ

新着商品

全ての商品を見る