カート

ログイン

会員登録

商品

メニュー

閉じる

キウイは追熟させると甘くなる?追熟方法と食べ頃の見分け方を解説!

キウイは追熟させると甘くなる?追熟方法と食べ頃の見分け方を解説!

爽やかな甘みと酸味が楽しめるキウイ。栄養たっぷりで、健康のために毎日食べるという人も少なくないでしょう。しかし、時には硬くて酸っぱいキウイに当たってしまうこともありますよね。キウイを毎日美味しく食べるには、どうすれば良いのでしょうか?

今回は、キウイの美味しさを引き出す「追熟」のやり方やコツについて紹介します。追熟の基礎知識から追熟後の保存方法まで、分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね◎

キウイは追熟が必要?

キウイは収穫後も追熟する果物で、スーパーに並んでいるキウイの中には、まだ食べ頃でないものも含まれています。未熟なキウイは硬くて酸味が強く、本来の美味しさを楽しむことができません。そんなキウイは、自宅で追熟させることで甘みと柔らかさが引き出され、美味しく食べられるようになります。

追熟は主にエチレンガスの作用によって引き起こされます。エチレンは植物ホルモンの一種で、多くの果物が自然に生成し放出しています。このガスが果物の成熟を促進し、デンプンが糖に変わることで甘みが増したり、果肉が柔らかくなるなどの作用をもたらします。キウイの他にも、バナナやリンゴ、桃、メロンなどは追熟する果物です。

キウイを追熟させるには?

未熟なキウイは、食べ頃になるまで自宅で追熟させましょう!ただし、キウイを上手に追熟させるには、保管場所や食べ頃の見分け方など、いくつかコツがあります。ここでは、キウイの追熟方法について詳しく紹介します。

キウイの追熟方法

キウイを自宅で追熟させる際は、常温で数日保管します。直射日光を避け、風通しが良く涼しい場所を選びましょう。室温は20度前後がキープされているのが理想です。

追熟に適した場所が決まったら、乾燥を防ぐためキウイをキッチンペーパーや新聞紙で1つずつ包みます。あとは、2〜5日程度を目安に、食べ頃になるのを待つだけ◎追熟が進み過ぎないよう、こまめに様子をチェックすることも大切です。

また、バナナやリンゴなど、エチレンガスを出す果物と一緒にポリ袋に入れておくと、追熟を早めることができます。

食べ頃の見分け方

キウイは追熟させると2〜5日程度で食べ頃になりますが、保管環境などによって期間にズレが生じます。そのため、こまめに様子をチェックし、食べ頃になっているかどうか見極めることが重要です。

キウイの食べ頃を見極めるポイントは以下の通りです。

  • お尻の部分を軽く押したときに適度な弾力がある
  • キウイ特有の甘い香りがする
  • 表面の毛が落ちて表面が滑らかになっている

キウイは外側の果肉から熟し始める性質があるため、まずはお尻の部分の硬さから熟度をチェックしてみましょう。次に、キウイは熟すと独特な甘い香りが強くなります。顔を近づけたときに、香りを強く感じられれば完熟のサインです。

最後に、表面の状態を確認しましょう。キウイはつれて表面の毛が落ち、滑らかになります。ただし、グリーンキウイは他の品種に比べ毛の量が多く、しっかりと生えているため、完熟しても表面が滑らかになっていない場合があります。

完熟したキウイをそのまま常温に置いておくと、数日で傷んでしまいます。食べ頃になったものは早めに食べるか、冷蔵保存などに切り替える必要があります。

追熟後の保存方法は?

追熟して食べ頃になったキウイは、冷蔵保存や冷凍保存で美味しさをキープしましょう。ここでは、追熟後のキウイの保存方法やコツについて紹介します。

冷蔵保存で美味しさをキープ

数日中に食べ切れる場合は、冷蔵保存がおすすめです。完熟したキウイはあまり日持ちしませんが、上手に保存すれば1週間ほど美味しさをキープできますよ。キウイの冷蔵保存のやり方は、以下の通りです。

  1. 新聞紙またはキッチンペーパーでキウイを1つずつ包む。
  2. 数個ずつまとめてポリ袋に入れる。
  3. 冷蔵庫の野菜室で保存する。

野菜室は、冷蔵室より野菜や果物の保存に適した温度に設定されているため、できれば野菜室で保存しましょう。また、冷蔵庫の中は湿度が低いため、キウイが乾燥しないよう新聞紙などで1つずつ包むのもポイントです。

食べきれないときは冷凍保存もOK

キウイがたくさんあるときや、数日中に食べ切れない場合は、冷凍保存しましょう。冷凍すれば約1ヶ月ほど保存できるだけでなく、様々なアレンジレシピにも活用できますよ。キウイの冷凍保存のやり方は、以下の通りです。

  1. キウイを1個ずつラップで包む。
  2. ラップで包んだキウイをフリーザーバッグに入れる。
  3. フリーザーバッグの中の空気をできるだけ抜く。
  4. フリーザーバッグの口をしっかり閉める。
  5. 冷凍庫に入れて保存する。

食べるときは、流水で10秒ほど表面を解凍すると皮が簡単にむけます。完全に解凍すると食感が悪くなるので、凍ったままスムージーやシャーベットにしたり、半解凍の状態でそのまま食べるのがおすすめです。

こちらの記事では、キウイの冷凍保存のやり方やコツについてより詳しく紹介しています。気になる人は、ぜひ合わせてチェックしてくださいね!


キウイの追熟をマスターして美味しく楽しもう!

今回は、キウイの追熟について紹介しました。硬くて酸っぱいキウイは、自宅で追熟させることで甘みと柔らかさが引き出され、美味しく食べられるようになります。追熟させる際は、直射日光を避け、風通しの良い涼しい場所で保管しましょう。

また、キウイを上手に追熟させるには、食べ頃をしっかりと見極めることも大切です。感触や香り、表面の状態をよく観察し、食べ頃を見逃さないようにしましょう。

キウイの追熟をマスターして、本来の美味しさを楽しみましょう!

一覧へ

オススメ

新着商品

全ての商品を見る